鹿島騰真の研究紹介

 

English version

酵素学研究室トップ

 

専門:酵素学、構造生物学、糖質科学

 

自然界は個性的な生物で溢れています。「なぜこの生物はこういった個性をもっているのか」「なぜこういった生命現象が起こり得るのか」という疑問の裏には、生物が持つ遺伝子や、遺伝子産物であるタンパク質、特に酵素の触媒が関わっています(酵素については酵素学研究室の「研究内容」を要参照)。しかし多くの場合、1つの生命現象は1つの酵素によって成されるものではありません。鹿島は新規性のある酵素と、その酵素と共に働くタンパク質群に着目し、以下の研究課題に取り組んでいます。

一つの酵素がどういった「はたらき」を有しているのか、どのような化学反応を触媒しているのか(酵素機能解析)

一つの酵素がどのような「かたち」をしているのか、どのようにして化学反応を触媒しているのか(構造・分子機能解析)

複数の酵素やタンパク質がどのような「かかわり」を持っているのか、どのようにして協調的に生命現象の発現に関与しているのか(酵素群解析)

 

リンク集:XResearch GateORCiD

 


 

最近の主な研究成果(実際の内容は多岐にわたります。特に学生には与えた研究テーマを自分の「モノ」にしてほしいです。そのため、下記のものは全く異なるテーマを与える場合があります。詳しくは直接お問い合わせ下さい。)

1.  結核菌などの抗酸菌細胞壁中にあるD-アラビナン糖鎖の分解酵素群の研究(Shimokawa M., Ishiwata A., Kashima T., et al., Nature Communications, 2023

2.  ビフィズス菌による腸管粘膜ムチン糖鎖の分解系の研究(Katoh, T., et al., Nature Chemical Biology, 2023

3.  ビフィズス菌によるカラメルに含まれるオリゴ糖を分解する酵素群の研究(Kashima T., Okumura K., Ishiwata A., et al., Journal of Biological Chemistry, 2021Editor’s Pick選出)